blog

Date - 2018.04.22

Category -

僕がお勧めする本 20選

豪華客船で働き世界を旅して4年

日本にほとんど居る事はありませんが、芸能以外で言えばなかなかに日本の現状には詳しいと言えます。
特にこれから先の日本の未来については日本に住む人々に負けないくらい考え対処法を考えています。

自分が働く鍼灸業界以外に観光業界のこと、環境問題については特にいろいろと考えています。
日本にいない僕がなぜ日本にいる人々より詳しくそれらの問題について話せるのかはきっと日々チェックしているネットのニュースと読んでいる本が影響しています。

昔から本を読むのが好きで学生の頃からたくさんの本を読んで来ましたが、
最近は読む本のジャンルが変わり、
小説を読むことが少なくなり、
実生活に関わる本を読むことが多くなりました。

僕が未来を見据えて行動出来ているのはこれら読んで来た本のお陰だと思います。
僕の知識や考え方は船上鍼灸師として豪華客船で働いた経験も多少関係していますが、
僕のような考え方と先見性を持った船上鍼灸師はあまりいないように思います。

つまり、僕は社会一般の鍼灸師はもちろん他の船上鍼灸師とも違った考え方の持ち主ということが言えます。
よく周りの人にあなたの考えていることがよくわからないと言われますが、僕が考えている事は僕がどんな本を読んでいるのかを見れば少しわかるんじゃないかと思います。

 

そこで今日は僕が読んで来た中で自信を持ってお勧め出来るほんをご紹介致します。
皆さんも是非読んでみてください。

 

人はなぜ戦争をするのか

A・アインシュタイン、S・フロイト、浅見昇吾、養老孟司、斎藤環


ひとはなぜ戦争をするのか (講談社学術文庫)

 

新・観光立国論

デービット・アトキンソン


デービッド・アトキンソン 新・観光立国論

 

モチベーション3.0

ダニエル・ピンク、大前研一


モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか [ ダニエル・ピンク ]

 

うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった

藤川徳美


うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった/藤川徳美【1000円以上送料無料】

 

ワープする宇宙

リサ・ランドール

 


ワープする宇宙 5次元時空の謎を解く


ワープする宇宙 5次元時空の謎を解く【電子書籍】[ リサ・ランドール ]

 

柔訳老師の言葉

谷川太一


柔訳老子の言葉 (ジュウヤクロウシノコトバ)

 

ピアニストは語る

ヴァレリー・アファナシエフ


柔訳老子の言葉 (ジュウヤクロウシノコトバ)

 

お金2.0 新しい経済のルールと生き方

佐藤航陽


お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

 

愛するということ(新訳版)

フロム・エーリッヒ


愛するということ新訳版 [ エーリッヒ・フロム ]

 

日本再興戦略

落合陽一


日本再興戦略 (NewsPicks Book)

 

これからの日本、これからの教育

前川喜平、寺脇研


これからの日本、これからの教育 (ちくま新書)

 

サピエンス全史

ユヴァル・ノア・ハラリ


サピエンス全史 上下合本版 文明の構造と人類の幸福

 

君たちはどう生きるか

吉野源三郎


漫画 君たちはどう生きるか

文庫版はこちら↓


【Amazon.co.jp限定】小説 君たちはどう生きるか(Special Note付き)

 

革命のファンファーレ 現代のお金と広告

西野亮廣


革命のファンファーレ 現代のお金と広告

 

日本史の謎は「地形」で解ける

竹村公太郎


日本史の謎は「地形」で解ける (PHP文庫)

 

世界史とつなげて学べ 超日本史 日本人を覚醒させる教科書が教えない歴史

茂木誠


世界史とつなげて学べ 超日本史 日本人を覚醒させる教科書が教えない歴史

 

ゼロベースランニング

高岡尚司


ゼロベースランニング 走りの常識を変える!フォームをリセットする! [ 高岡尚司 ]

 

いま世界の哲学者が考えていること

岡本裕一郎


いま世界の哲学者が考えていること【電子書籍】[ 岡本裕一朗 ]

 

「病は気から」を科学する

ジョー・マーチャント


「病は気から」を科学する

 

脳科学は人格を変えられるのか?

エレーヌ・フォックス


「病は気から」を科学する

 

この本についてまとめた記事↓

レイニーブレインの君へ

 

 

ジャンルがバラバラですが、
こうやっていろいろなジャンルの本を読んでいると面白い事に点と点が繋がって理解が深まることがあります。
僕は鍼灸師ですので鍼灸の本を読むこともありますが、
技術云々の前に人としての人間性が大切だと考えているので最近は人間性を磨くために教養を身につけるのに役立つ本をたくさん読むようにしています。

それぞれの本がどんな本なのか、
何故僕がこの本をお勧めするのか、
僕がこれらの本から何を学んだのかについては、
これからの記事で書いていこうと思いますので、
今後の記事を楽しみに待って頂ければと思います。

MITS


スポンサーリンク

blog about

ブログでは鍼灸・医療・身体の事を中心にMITSが実際に経験したことから学んだことを書いています。

時には旅の話や日頃考えていることなど医療と全く関係ないことも書いています。

 

ブログを通して生き方、考え方などを伝えています。MITSの見て感じている世界を少しでも共有出来たらなぁと、このブログを通して人々が幸せに生きる力になれたらなぁと思って書いています。




note / Mits F Matsunaga(ミッツ・F・マツナガ)

↓↓↓

Recommend
Category
youtube youtube